お年玉はお金が入っているものではなく、元々は○○だった!!・ひなあられがカラフルなのには意味がある! | 豆柴

お年玉はお金が入っているものではなく、元々は○○だった!!・ひなあられがカラフルなのには意味がある!

こんにちは(⌒∇⌒)

今回は、お年玉はお金が入っているものではなく、元々は○○だった!!・ひなあられがカラフルなのには意味がある!について、ご紹介したいと思います。

1.お年玉はお金が入っているものではなく、元々は○○だった!!

年に一度のお正月、お金が集まってきてウキウキする【お年玉】。その【お年玉】なのですが、元々は中に入っているのはお金ではなく〇〇だったようなのです。

そのお年玉はお金が入っているものではなく、元々は○○だった!!について、ご紹介します。

【お年玉の語源や由来って、どんなの?】

かつては【お年玉】は『お餅』だったようです》

【お年玉】とは、《年初めに年神様に奉納された鏡餅を参拝者に分け与えた》ことから来ているといわれています。

これを持ち帰った参拝者が、家族や使用人に砕いて半紙に包み分け与えたのが【お年玉】の由来です。

他にも年初めに分配されることから、年の初めの賜物(たまもの)で『年賜(としだま)』が変化したという説。

鏡餅が丸いことから、【お年玉】になったとする説もあります。

どれも『年神様』に由来するようです。

かつて【お年玉】は、『お餅』だったんですね。豆柴は、お金を入れる時代に生まれてよかったあ。でも、子供のころ限定ですけど。。。(>_<)

【原点は魂だったの?】

餅は餅でも単なるお餅ではなく『魂』を象徴しているものでした。

昔は年の初めに年神様から新年の魂を分けていただく、要するに毎年一年分の力を授かると考えられていました。

どうやって神様から『魂』を分けてもらっていたかというと、鏡餅は年神様の依り代なので、家にいらした年神様は鏡餅に依りつきます。

すると、鏡餅に年神様の『御魂(みたま)』が宿り、この鏡餅の餅玉が年神様の『御魂』であり、その年の魂となる『年魂(としだま)』です。

そして『年魂』をあわらす餅玉を、《家長が家族に『御年魂』『御年玉』として分け与えた》、というのがお年玉のルーツなのです。

【いつ頃からお金を渡すようになったの?】

お金を渡すようになったのは、室町時代からだと言われています。

当時は茶碗や扇などが贈り物として用いられたようです。

お餅からお金に変わった理由も、お餅の形が丸いため、銭(お金)に見えるからともいわれています。

かつては、師匠から弟子へ・主人から使用人へなど、目上の人から目下に向けて送られていました。

ですが、《現代では古来の関係性は失われ、親から子供へ・親戚から子供へ》といった風習が定着しています。

昔は、【お年玉】を渡してくれる人も現代とは違っていたんですね(^-^)

【お年玉って何歳からあげればいいの?】

いつから【お年玉】をあげるのが適切なのでしょうか?

生まれた年から2歳くらいまでは【お年玉】のやり取りをしない人。赤ちゃんの時期はお金ではなく、おもちゃ・洋服・お菓子などにしている人もいるようです。

もちろん0歳から【お年玉】をあげる人もいます。0歳から【お年玉】をあげる人は、子供にあげてもわからないので両親に渡したりするようです。

【お年玉】をあげる立場になると、甥っ子や姪っ子が増えることは嬉しい反面、お正月は、莫大な金額がなくなる行事ですよね。懐が~(;一_一)

【ポチ袋の意味って、何なの?】

なぜ、ポチ袋というのでしょうか?

ポチ袋の『ポチ』は、ほんのわずかなという意味の関西弁『ぽちっと』や、関東弁の『これっぽっち』という言い方から来ているそうです。

結婚式などに使用する本格的なご祝儀袋に比べ、お年玉袋は小さいうえ、入れる金額も少ないので、この呼び名がついたといわれています。

【海外にもお年玉文化ってあるの?】

下記に、いくつかご紹介します。

香港(中国):利是(ライシー)

旧正月などに配るお金のこと。

赤い袋や紙に包んで渡されるため、中国本土では『紅包(ホンバオ)』と呼ばれます。

この『ライシー』、日本と違うのは大人でもあげたりもらったりすることができ、《未婚の人は何歳でももらえます》

ベトナム:ムントゥオイ

「ムントゥオイ(Mung Tuoi)”南部ではリーシー Li Xi”」という【お年玉】をもらうと、新しい年に幸運が訪れるとされています。

入れるお金は新札で赤色の種類の紙幣が喜ばれるそうです。

台湾:紅包(ホーンパオ)

普通は目上の方からいただくものですが、子供が独立・社会に出たら立場が逆になります。

両親はあげる立場じゃなく、子供からもらう立場になるのです。

インド:カンジャク

ラーマ王が信仰していたドゥルガー女神にちなんで、《近所の女の子を招き、お菓子やご馳走、お小遣いをあげます》

関連記事も見てね!!

   ↓ ↓ ↓

お正月に揚げる『凧揚げ』は、もとは【タコ】ではなく「〇〇」だった!!

お正月に掃除や洗濯をしてはいけない理由って何?その他にも縁起の良いこと、悪いことって何だろう?

除夜の鐘って、なぜ108回撞くのだろう?・旅館と民宿の違いって何?

2.ひなあられがカラフルなのには意味がある!

バレンタインが終わるとスーパーなどの食品売り場では、ひなあられが多く見られるようになります。でも、ひなあられって、なぜあんなに【カラフル】なのでしょうか?

そのひなあられがカラフルなのには意味がある!について、ご紹介します。

〘ひなあられの由来って、どんなの?〙

『ひなの国見せ』という、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけて、お雛様に春の景色を見せてあげるという風習があったそうです。

その時に野外で食べる物として持っていかれたことが、ひなあられの名前の由来になっているそうです。

〘ひなあられがカラフルな理由って、何なの?〙

3色の場合

  • 白⇔雪の大地
  • 赤⇔血、生命
  • 緑⇔木々の芽吹き

それぞれに『大地のエネルギー』『生命のエネルギー』『木々のエネルギー』を表していて、ひなあられを食べることで《自然のエネルギーを得られ、1年間を健康に過ごせる》という意味合いになっているそうです。

4色の場合

  • 白⇔冬
  • 緑⇔春
  • 赤⇔夏
  • 黄⇔秋

それぞれ四季を表しているそうです。

その為、4色のひなあられは《1年を通しての幸せを祈っている》という意味合いが込められているそうです。

【カラフル】なひなあられには、こんな意味が込められていたんですね。今まで、美味しい美味しいと、モグモグ食べていた豆柴です(;一_一)ひなあられって、何か美味しいんだよなあ(≧▽≦)

〘関東と関西では、ひなあられが違うの?〙

  • 関東・・・甘い砂糖にコーティングされた米粒の形をしたお菓子。
  • 関西・・・1cmくらいの大きさがあり、醤油や塩味などがついたおせんべい。

お菓子の種類自体が、全然違うのですね。

関東は甘くて子供がすきそうですし、関西は大人が好きそうな味です。

豆柴は、関西の味が好みだなあ(≧▽≦)

3.まとめ

【お年玉】って、子供の頃は年に一度、懐が温かくなる、とってもいい日ですよね。でも、もし昔に生まれていたら【お年玉】の中身が『お餅』だったかも。。。『年神様』の『御魂』であったとしても、お金の方がいいかも。。。(>_<)

お雛様には、ひなあられ!あれ、美味しいんですよね。でも【カラフル】なひなあられに、意味があったとは。。。お雛様らしく【カラフル】に彩りよくしているだけだと思ってました(≧▽≦)

今回も勉強になりました(^-^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です