こんにちは(⌒∇⌒)
今回は、日本人のみが海苔を消化できるって本当なの?・酒造りに納豆が嫌われる理由とはなに?について、ご紹介したいと思います。
1.日本人のみが海苔を消化できるって本当なの?
海苔といえば、日本人にとってはなじみのある食べ物ですよね。ところが、この海苔は日本人しか消化できないといわれています。それって、本当?と思いますよね。
その日本人のみが海苔を消化できるって本当なの?について、ご紹介します。
【日本人だけが海苔を消化できるって、ウソ?ホント?】
海苔を消化できるのは日本人だけといわれているのは、【生海苔】のことのようなのです。『焼きのり』等の加熱した海苔は、日本人以外でも消化できるようです。
【生海苔】を消化できるのは日本人だけという説は、《【生海苔】に含まれている『ポルフィラン多糖』(水溶性食物繊維の一種)を分解できる酵素を出す『腸内細菌』を持っている人が日本人の中にいた》という2010年(平成22年)に公表された研究結果に基づくもののようです。因みに公表したのは、フランスの「ロスコフ海洋生物研究所」です。
元々、海苔等の海藻類は消化しにくいという特徴があります。それは、海苔等の海藻類に多く含まれる『水溶性の食物繊維』によるところが大きいのです。
『水溶性食物繊維』はネバネバとした粘着性が特徴で、消化液で消化できないので、人の腸の中に生息する『腸内細菌』のエサとして分解されます。ただ『腸内細菌』がすべての『水溶性食物繊維』を分解できるわけではありません。
人間の腸には、約1,000種類もの『腸内細菌』が生息するといわれていますが個人差があって、人によっては『腸内細菌』の種類も数も異なっています。そして【生海苔】に含まれている『ポルフィラン多糖』を分解できる『腸内細菌』は、今のところ一種となっています。その『腸内細菌』を持っていたのが日本人だけだったというのが「ロスコフ海洋生物研究所」が公表した研究結果のようです。
なんで日本人だけが『ポルフィラン多糖』を分解できる『腸内細菌』を持っているんだろ(^-^)
【日本人が海苔を消化できる腸内細菌を持っている理由はなに?】
それは日本人が太古の昔から『海苔』を生食していたことが理由です。
日本人は、すでに8世紀ごろから『海苔』を生食していたようです。そのような昔から『海苔』を食べ続けてきたことで自然と『海苔』を分解できる『海洋細菌』が腸内に入り、もとから腸内に住みついていた『腸内細菌』のある種類が『海洋細菌』の『海苔』を分解できる力を受け継いだというのが事実のようです。
思いかけず入り込んできた『海洋細菌』によって、『海苔』を分解する能力を受け継ぐことができた『腸内細菌』は、『バクテロイデス・プレビウス』と呼ばれている細菌のようです。
『バクテロイデス・プレビウス』は、この力を受け継ぐことによって『海苔』を分解することができ、腸内に自分の仲間を増やしていったと考えられています。
当然のことながら、日本人全員が『海苔』を消化できる『腸内細菌』を持っているというわけではありません。同研究所がデータをとった結果、あくまで【生海苔】を分解できる『バクテロイデス・プレビウス』を腸内に持っていたのは日本人に多かったということのようです。
ということで、その後に追加された論文によると、海産物を生食する習慣のある民族のすべてが海藻を分解することができる『腸内細菌』を持っている可能性があることも、明らかになっています。
『海苔』は、どんなものでも大好きなので、豆柴も『バクテロイデス・プレビウス』細菌を多く持っていたら嬉しいな(≧▽≦)
【日本人が消化しづらいものってあるの?】
たとえば、牛乳などがそれに該当します。個人差はありますが、日本人の約7割程度は『乳糖不耐症』で牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が少ないと考えられています。
その理由は、日本人はもともと牛乳をはじめ乳製品を摂取する習慣がなかったからということが関係しているようです。
牛乳も該当するのではと思っていたので納得です(;一_一)
2.酒造りに納豆が嫌われる理由とはなに?
納豆は、酒造りをしている冬場には食べてはいけない。なんで?
その酒造りに納豆が嫌われる理由とはなに?について、ご紹介します。
〘納豆菌の生命力は並外れているってほんと?〙
【納豆】の起源のひとつに、稲わらに煮た大豆を包んで放置していたら糸を引いてしまったけれど、それを食べてみたら美味しかったという説があるようです。【納豆】の旨味の正体は、『納豆菌』が大豆に含まれるたんぱく質を分解して生成された『アミノ酸』です。
納豆をつくるのに欠かせない『納豆菌』は、『Bacillus subtilis(バチルス・サブティリス)』という『学名の微生物・枯草菌(こそうきん)』の一種です。『枯草菌』は枯れ草や土壌に存在し、特に稲わらに多く生息しています。東南アジアにも『枯草菌』を使った発酵食品が多くあります。
〘酒造で納豆が嫌われているのはなぜ?〙
酒造で納豆が嫌われる理由については2つほどあるようなので、ご紹介します。
1.酒造りに必要な微生物の邪魔をするため
酒造りは微生物の力を借りて行うものなので、必要のない微生物は蔵に持ち込まないのが大原則です。もしも『納豆菌』が『麹』に混ざってしまうと、その繁殖力の強さから『麹菌』より先に繁殖してしまい、ヌルヌルとした【納豆】のような『麹』が出来上がります。勿論、これでは良いお酒は造れません。
2.一度侵入した『納豆菌』を取り除くことが難しいため
『納豆菌』をはじめとした『枯草菌』の仲間は、厳しい環境下でも生き延びるために『芽胞(がほう)』という耐久性の高い構造を持っています。『芽胞』は極めて高温や乾燥に強く、100℃で煮沸をしたとしても完全に不活性することができないのです。
酒造りで使用する道具類や布類は『熱湯殺菌』が基本ですが、これだけでは『芽胞』を形成する『納豆菌』を殺菌できないのです。さらに殺菌剤の中に『芽胞』が残ってしまうことがあり、きれいに洗ったつもりが逆に『納豆菌』を広げてしまっていたということもあるのです。
冬の期間って、長いですよね。納豆を食べられないなんて、かわいそう(>_<)
〘乳酸発酵食品にも、注意が必要!!〙
気をつける食べ物は【納豆】だけではないのです。『乳酸菌』を使った『発酵食品』も注意が必要です。
多くの日本酒のアルコール分は15%程度と高いため、そのような環境下では一般の『細菌』は生育できません。ですが『乳酸菌』の一種である『火落(ひおち)菌』はアルコール耐性が非常に高く、日本酒の中で増殖する可能性があるのです。
『火落菌』が日本酒に入り込むと、酸っぱくさせたり・白濁させたり・臭みを帯びさせたりします。思ってもいない方向に酒を変質させてしまう厄介な存在なのです。
他には、タンク内で増殖した後に滓として現れたり、ポンプや櫂棒に付着して『酵母』・『麹』・『醪』に悪影響を与える可能性もあるのです。
そのため、『発酵乳製品』も【納豆】同様に食べるのをひかえることが多いようです。
何だか、豆柴の好きなものが制限されているような。きついなあ(>_<)
3.まとめ
昔から、日本人が【生海苔】を食べていてくれて豆柴的には、願ったりかなったりです。豆柴は【生海苔】を食べてもちゃんと消化しているようです。良かったあ(^_-)-☆
豆柴、『発酵食品』を好んでよく食べるので、酒造りをしてくださる方達は大変だなあと思いました。『発酵食品』じたい、敵ですもんね。酒のつまみにも、最高なのになあ(>_<)
今回も勉強になりました(^-^)