マグロのトロを捨てていた時代があるの?・ビーフシチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフの違いとは? | 豆柴

マグロのトロを捨てていた時代があるの?・ビーフシチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフの違いとは?

こんにちは(⌒∇⌒)

今回は、マグロのトロを捨てていた時代があるの?・ビーフシチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフの違いとは?について、ご紹介したいと思います。

1.マグロのトロを捨てていた時代があるの?

現在では、高級食材となっている【マグロのトロ】ですが、ある時代までは捨てられていたようなのです。えーっ!!ですよね。

そのマグロのトロを捨てていた時代があるの?について、ご紹介します。

【もともとマグロ自体が『下魚』とされていたの?】

まず【マグロのトロ】がどの部位なのか、ご紹介します。

  • 大トロ・・・頭に近い腹部からとれる部位です。
  • 中トロ・・・腹部と背部からとれる部位です。赤身と脂が程よく混ざり合っています。
  • 赤身・・・・背部や背骨周辺からとれる部位です。脂質が少ないです。

もともと江戸時代はマグロ自体が『下魚』でした。『下魚』とは《値段の安い魚》のことです。

その主な理由は、冷蔵技術が発達していなかったからです。マグロは劣化が早く、相模湾沖や房総沖で獲れたマグロを新鮮な状態で江戸まで運ぶのは難しかったのです。

要は、マグロが江戸に到着する時点で鮮度が落ちてしまっていたという事です。

ですが、江戸末期になると状況が一転します。マグロの赤身を醤油漬けにする保存技術が誕生したからです。赤身の醤油漬けは瞬く間に江戸っ子たちの心を掴みました。

こうして、少しだけ地位の上がったマグロですが、それでも『トロ』は捨てられるか《加熱専用》として食される定めでした。『トロ』は醤油漬けにしても塩分が浸透していかず、鮮度を保つことが難しかったのです。

そのうえ、脂っこい『トロ』は当時の人の口には合わなかったようです。

現在では、『トロ』を捨てるなんて考えられないですね。なんて、もったいない(>_<)

【『トロ』人気の火付け役は誰?

大正時代になっても【マグロのトロ】『加熱専用』という認識があったようです。が一方で、《はじめてトロの握りを提供》したのは東京・日本橋にある「吉野鮨本店」だといわれています。

1919年(大正8年)頃、マグロの不漁で仕方なく『トロ』を提供したところ、これが思いのほか好評だったようです。その後、安い『トロ』は学生を中心に密かに人気となっていったのです。

人気の火付け役は、学生だったようです。

『トロ』で値段も安いのであれば、普段の食卓に頻繁にのぼること間違いなしなんだけどな(≧▽≦)

【『トロ』は値段が高いのはなぜ?

現在では高級食材である『トロ』『大トロ』の値段の相場は1㎏あたり20,000~25,000円前後、『中トロ』の値段の相場は1㎏あたり10,000~20,000円前後です。

『トロ』の高い理由は、1匹のマグロからとれる量が少ないからです。《『トロ』は全体の約15%ほどで、『大トロ』はその中のたった5分の1しかない》のです。

そのうえ、需要も多い。その為、『トロ』『大トロ』には高い値段がついているのです。

現在『トロ』は値段が高いので、特別な時しか購入できない。あ~、こんな話してたら食べたくなってきた(;一_一)

2.ビーフシチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフの違いとは?

寒い時期になると、あったかいシチューって美味しいですよね。

そのビーフシチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフの違いとは?について、ご紹介します。

〘ビーフシチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフの違いは何?〙

【ビーフシチュー】【ハヤシライス】【ハッシュドビーフ】の違いを簡単に、ご紹介します。

  • ビーフシチュー・・・・大きめに切った牛肉や野菜を長時間煮込み、デミグラスソースをメインに味付けした料理です。
  • ハッシュドビーフ・・・薄切り、または細切りの牛肉や野菜を軽く煮込み、デミグラスソースをメインに味付けした料理です。
  • ハヤシライス・・・・・ハッシュドビーフをご飯にかけた料理、またはハッシュドビーフをアレンジした料理です。

実は、【ビーフシチュー】【ハヤシライス】【ハッシュドビーフ】は、どれも洋食から進化した日本料理ともいえるのです。

3つとも、ほぼ違いはないように見えますね(^-^)

〘ビーフシチューとはどんなもの?〙

【ビーフシチュー】は名前のとおり、牛肉を使ったシチューです。

『シチュー(英:stew)』とは、西洋料理の一種で、野菜・肉・魚介類を出汁やソースで煮込んだものを言います。

【ビーフシチュー】は角切りの牛肉・玉ねぎ・大きめに切った人参、ジャガイモ等の野菜・マッシュルーム等を長い時間煮込み、デミグラスソース・トマトソース・赤ワイン等で味付けをした料理です。

具材が大きめなので、料理の見た目にもボリュームがあります。

シチューの発祥は、ヨーロッパです。

16世紀後半から17世紀前半にフランスで生まれたといわれていて、日本には明治時代に伝わってきたといわれています。

どんなルートで日本に伝わったかは明らかではないのですが、1871年(明治4年)には、東京・九段の洋食店「南海亭」のメニューのちらしに《シチウ(牛、鳥うまに》二匁五文五厘》と記されていました。

牛肉=高級感 というイメージから、明治・大正・昭和と洋食の『ご馳走』として定着したようです。


ちょっとした豆知識なのですが、おふくろの味で定番の『肉じゃが』は、元々【ビーフシチュー】の失敗作だったという話があります。

1901年(明治34年)東郷平八郎(海軍中将で、舞鶴鎮守府の初代長官)がイギリス留学の際に食べた【ビーフシチュー】の味が忘れることができず、料理人に【ビーフシチュー】を作ってほしいとお願いをしました。とはいえ、当時の日本では【ビーフシチュー】の材料に欠かせないバターやワインが入手困難だったのです。その為、代わりに砂糖・醤油・ごま油など日本の調味料で【ビーフシチュー】の色を出そうと試行錯誤したところ、【ビーフシチュー】とは異なる料理が思いがけず完成しました。

ぞれが、『肉じゃが』の始まりということのようです。

日本食として、良く知っている『肉じゃが』には、そういうルーツがあったかもしれないとは(^-^)

〘ハッシュドビーフとはどんなもの?〙

【ハッシュドビーフ】は薄切りにした牛肉と玉ねぎを炒めて、デミグラスソースで煮込んだ料理です。

【ハッシュドビーフ】『ハッシュ(hash)』は細かく切るという意味です。

デミグラスソースで煮込むのは【ビーフシチュー】と同じですが、牛肉や玉ねぎを細かく切っているので【ビーフシチュー】と比べると具材は小さいのが特徴です。

【ハッシュドビーフ】という名前から、西洋料理と思われがちですが、間違いなく日本生まれの料理です。

【ハッシュドビーフ】という呼び名は元々西洋にあったのですが、牛肉や野菜等をデミグラスソースで煮込むというところが日本のオリジナルです。

お店や家庭によっては、デミグラスソースメインではなくトマトソースで煮込むこともあります。

トマトソースで煮込むのは【ハヤシライス】と思っていましたが、【ハッシュドビーフ】でもトマトソースを使ったりするんですね(^-^)

〘ハヤシライスとはどんなもの?〙

【ハヤシライス】【ハッシュドビーフ】をご飯にかけたのもです。

えっ!それだけ?と思ってしまいました(;一_一)

3.まとめ

昔は、【マグロのトロ】は捨てられてたなんてビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!ですね。トロは脂っこいので苦手という方もいますが、豆柴は大大大好きです。値段が安かったら頻繁に食卓にあげたいぐらいです。【マグロのトロ】が低価格だった昔にタイムスリップしたい(>_<)

【ハヤシライス】って、【ハッシュドビーフ】をご飯にかけただけだったんですね。今まで、違いがいまいちわからなかったのですが納得しました。それと【ビーフシチュー】の失敗作が、あの美味しい『肉じゃが』とは。失敗してくれて、ありがとうヾ(≧▽≦)ノ

今回も勉強になりました(^-^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です