7月7日は、七夕の日!
【七夕】は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日です。
この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての【七夕】へと発展しました。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルです。そして、この二つの星にはくちょう座の1等星デネブを加えて三つの星を結ぶと大きな三角形となり『夏の大三角形』と呼ばれます。
年に一度だけしか会うことが出来ないって、かわいそうな気がします(>_<)
目次
1.七夕の起源は?
【七夕】の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭《お盆》に中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)や仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)《お盆》等が習合したものと考えられています。古くは【七夕】を『棚機』や『棚幡』とも書いたのです。現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(しょうりょう:祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)です。短冊など笹に飾る風習は江戸時代から始まったもので、日本以外では見られないのです。
【七夕】は『星まつり』ともいいます。この日7月7日または月遅れの8月7日を中心として、『七夕まつり』が日本各地で開催されています。
2.五節句って何?
江戸時代に季節の節目を《重要な年中行事》として《年に5日の式日(祝日)》が制定されました。
これを『五節句』といいます。
その5つを以下に紹介します。
1月7日・・・人日(七草粥を食べる日)
3月3日・・・上巳(雛祭り、別名「桃の節句」)
5月5日・・・端午(5月最初の「牛の日」)
7月7日・・・七夕(別名「笹の節句」)
9月9日・・・重陽(別名「菊の節句」)
要するに、7月7日が【七夕】な理由は《7月7日だから》ということになります。
3.短冊に願い事を書く理由って何?
なぜ七夕の日に短冊に願い事を書くという風習が出来たのでしょうか。
元々は《字がうまくなるために短冊に文字を書く》というのが始まりのようです。
この習慣が始まったのは江戸時代といわれていて、当時は字が上手に書ける、読めるといったことがステータスのひとつでした。その事から、短冊に書いて字の上達を願うものだったといわれています。
織姫・彦星に短冊は何にも関係なかったんですね(;一_一)
4.短冊が五色なのはなぜ?
使われる色は『陰陽五行説』に従って、《黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)》の5色が使われます。黒は縁起が良くないということで、黒の代わりに紫が使われています。また昔は緑を青と呼んでいた名残なのか青の代わりに緑が使われることもあります。
5色の色にはそれぞれ意味があって、願い事に合った色に願い事を書くことで願いが叶いやすくなるといわれています。
5色の色の意味をご紹介します。
- 紫(黒)の短冊は、『学業』に関する願い事
《勉強が出来ますように》や《テストや受験がうまくいきますように》等の学業成就は紫や黒の短冊に書きます。
- 赤の短冊は、両親・先祖へ『感謝』に関する願い事
《いつもありがとう》や《元気でいてね》等の願い事は赤の短冊に書きます。
- 白の短冊は、『規則』や『義務』を守る・達成に関する願い事
《〇〇をやる》や《寝坊しませんように》等のルールを守る願い事は白の短冊に書きます。
- 黄色の短冊は、『人間関係』に関する願い事
《お友達がたくさんできますように》や《人見知りが治りますように》等の人間関係に関連する願い事は黄色の短冊に書きます。
- 青(緑)の短冊は、『成長』に関する願い事
《〇〇できるようになりますように》や《〇〇をなおせますように》等の人間力を高める願い事は青や緑の短冊に書きます。
短冊の色によって書く願い事も変わってくるし、叶いやすいんですね。短冊の色に意味があるにもかかわらず、今まで自分の好きな色の短冊に願い事を書いていたから、願いが叶わなかったのかも。。。と思っちゃいました(;一_一)
5.笹の葉に吊るす理由ってあるの?
笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物といわれ、笹の葉は魔除けになると考えられたようです。
笹には短冊以外にも飾りを吊るします。それぞれに意味や願いが込められているので、ご紹介します。
- ちょうちん
心を明るく照らしますようにという願いが込められています。
- ふきながし
織姫の糸をあらわし長寿の願いと機織・裁縫が上手くなるようにという願いが込められています。
- ねじりあみ投網(とあみ)
魚を取る網で大漁を願う飾りです。また幸せをからめとるという意味もあります。
- 折鶴
健康・長寿・家内安全の願いが込められています。家族の中で最年長者の数だけ折鶴を飾ると良いとされています。
- 巾着
節約・貯蓄・商売繁盛の願いが込められています。
- くずかご
飾り作りで出た紙くずを入れることで倹約と清潔にする心・整理整頓の心を養うという願いが込められています。
- 織姫と彦星
ずっと仲良くいられますようにという願いが込められています。
- 星飾り
星に願いが届くようにという願いが込められています。
- 紙衣(かみごろも)
裁縫・機織が上達するようにという願いが込められています。紙衣には身代わりの役目である形代でもあるため、子供が健康に育つようにと願いを込め、竹の一番先端に吊るします。
笹に吊るす飾りには、それぞれ意味があったんですね。豆柴は適当に飾ってしまってました。それに、紹介したほとんどを飾っていない(;一_一)
6.織姫と彦星は『恋人』ではなかったの?
ビックリすることに、二人の関係は『夫婦』なんです。天の神様の計らいによって夫婦になりました。新婚からしばらくの間遊びほうけていたことが原因で引き離され一年に一度だけ会うことを許されるようになったのです。
えーっ!夫婦。と思いませんでしたか。豆柴は、今の今まで『恋人』だと思っていました(>_<)
7.織姫のファッションセンスは。。。
美男美女と思われている方も多いと思いますが、織姫の身なりは実は機織に没頭しすぎて全く気にしていなかったようです。
あれっ!?イメージが(>_<)
8.織姫と彦星の夫婦別居の距離は?
地球から見た織姫と彦星の象徴とされている星はちょうど天の川と呼ばれる星々を挟んでいるように見えるのですが、天文観測の技術の向上とともに2人の距離がだいぶ分かってきているようです。
その距離は、約140兆キロ。
北海道・稚内から沖縄・石垣島までで約3,000kmなので、この約473億倍です。東京からニューヨーク間が約11,000kmなので、この約129億倍です。
遠距離といっても、想像がつかない距離。こんなの結婚生活、破綻してますよね(>_<)
8.七夕に食べられる料理は?
【七夕】で『そうめん』を食べるという風習が古くからあります。
その由来は諸説ありますが、そのひとつに中国から伝わってきたという説があります。
そうめんのルーツは中国伝来の『索餅(さくべい)』という小麦料理といわれていて、その索餅を7月7日に食べると《1年間無病息災で過ごせる》という伝説が古代中国にあったようです。
その伝説が奈良時代に日本に伝えられると、宮中行事に取り入れられて次第に日本にもその習慣が広がっていったといわれています。
現在では、ちらし寿司・茶碗蒸しを用意することもあるようです。星にちなんで、オクラ料理を作ることもあるようです。
9.まとめ
【七夕】の短冊の色や飾り、それぞれに意味があるなんて思いもしなかったです。ただ【七夕】というイベントに乗っかって笹に願いを書いていただけ。。。お恥ずかしい(>_<)
一番驚いたのが、織姫と彦星が『夫婦』だったということです。それに年に一度会う以外は遠距離。それも途方もないくらいの遠距離。よぼど相手への愛がなければ、普通の人なら別れてますよね。よっぽど二人の愛は強かったんですね。憧れますねヾ(≧▽≦)ノ