4月20日は、ジャムの日!
4月20日はジャムの日。全国ジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が創立50周年となる2015年(平成27年)に制定しました。
ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらいたい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的です。
由来は、1910年(明治43年)長野県北佐久群三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が『苺ジャム』を明治天皇・天皇両陛下・皇太子同妃両殿下に献上しました。明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に多大に貢献したと考えられた事から記念日としました。
この記念日は一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。
ジャムは、トーストに塗るだけでなく調味料としても使えますよね(^-^)
1.食べ始められた時代は?
ジャムの歴史は非常に古く、現在から1万年前~1万5千年前の旧石器時代後期くらいに、それに近いものがあったとされています。当時の風景を残した壁画がスペインの洞窟で発見されていて壁画にはミツバチの巣から蜜を取っている風景が描かれていたそうです。
その後、果実を土器で煮た跡も発見されています。このことから生活の中で使用しジャムを手作りしていた可能性が高まり、ジャムは旧石器時代の人類とともにあった最古の保存食品ではないかと考えられるようになりました。
古い時代からジャムはあったようですね(^-^)保存食にもなるから便利!!
2.ジャムとは?
ジャムとは、果物に砂糖を加え加熱濃縮することによって果物の水分を砂糖に置き換え、酸とペクチンの力によってゼリー化したものの事です。
ヨーロッパでは、日本の漬物のように昔から地域の風土に合ったジャムが作られていて長い歴史を誇っています。ロシアでは、ジャムをパンに塗るだけでなく、独特の煮出した紅茶の中へ入れて飲んだりします。
日本にジャムが入ってきたのは、16世紀後半に宣教師がもたらしたと考えられています。日本で初めてジャムが作られたのは、1877年(明治10年)だそうです。
3.ジャムとマーマレードの違い
JAS規格(日本農林規格)によると、果実・野菜・花弁を砂糖や蜂蜜とともにゼリー化するまで加熱したものに酒類・柑橘類の果汁・ゲル化剤・酸味料・香料を加えのものをジャム類という。またジャム類の中で柑橘類の果実を原料とし、その皮が入っているものを『マーマレード』・果実等の搾汁を原料としたものを『ゼリー』・それ以外を『ジャム』と定義しています。
ちょっとした豆知識なのですが、【ジャム】というのは『CHAM(グチャグチャ噛む)』という古い方言が語源と考えられているようです。
豆柴は、『マーマレード』もジャム類だと思ってました。違うんですね(^-^)それに『ゼリー』がジャム類に分類されているなんて言うのにもビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!
4.ジャムが認知されるようになったのは?
ジャムが一般に知られ始めたのは、1905年(明治38年)頃と言われています。その理由としては、日本の有名な小説家【夏目漱石】が当時執筆した小説『吾輩は猫である』の中で登場人物がジャムを食べるシーンがあるからだそうです。
さっすが【夏目漱石】!!ですね(≧▽≦)
5.ロゴマークのデザイン
『ジャムの日』のロゴマークは、容器にスプーンが刺してあるフォルムをアウトライン化し、その中に「Jam Day4.20」のロゴを入れています。
ジャムはもともと季節の果実を少しでも長く味わうための保存食として発達したものであり、容器にジャムの美味しさ・魅力・彩りなどが詰められている様子をこのデザインで表現しています。
見た目も可愛いデザインですね(^_-)-☆
6.まとめ
ジャムは、簡単にパンに塗るだけで美味しく食べれるので助かりますよね。豆柴は調味料としても使用しています。普通サイズの瓶で購入しても使い切るのって大変なので(;一_一)
豆柴はマーマレードが好きなのですが、ジャム類の中でも『ジャム』とは違うものだったとは。。。勉強になりました。