2月22日はおでんの日!寒い日にはとても食べたくなるよね(≧▽≦) | 豆柴

2月22日はおでんの日!寒い日にはとても食べたくなるよね(≧▽≦)

2月22日は、おでんの日!

2月22日はおでんの日。【おでん】を新潟の名物にして、新潟をもっと元気にしようと活動している『越乃おでん会』が2007年に制定しました。

新潟県のラジオ番組『クチこみラジオ 越後じまんず』の「新潟県の記念日つくろう」という企画で誕生しました。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルのおでんの開発や普及を行うものです。

由来は、アツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけ食べることから「2,2,2」「⦅ふー⦆⦅ふー⦆⦅ふー⦆」と読む語呂合わせです。この記念日は一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。『越乃おでん会』では、毎月22日にこの記念日を広めるため「おでんの日会」を開催しています。

冬の時期は、無性におでんが食べたくなりますよね。暖かいし体が温まるー(^-^)

1.おでんの由来

『おでん(御田)』は、煮物料理の一種で鍋料理にも分類されます。鰹節と昆布でとった出汁に味を付け、いろいろな種を入れて長時間煮込んで作られます。

おでんの種には、さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・こんにゃく・大根・芋・がんもどき・牛すじ・厚揚げ・ゆで卵などがあります。おでんの種やつけダレの種類は地域によって異なります。

『おでん』という言葉は、『田楽』を意味する女房言葉に由来します。宮中に使える女性が『田楽』を呼ぶ際に上品な言葉づかいで頭に「お」を付けて『お田楽』と呼ばれていたことから、これを省略して『おでん』になったと言われています。

元は『田楽』からきているんですね。勉強になりました(^-^)

2.関東煮?

『おでん』は漢字で『御田』と書きます。『田』は『田楽』の略で、豊作を祝う歌舞(かぶ、うたまい)の田楽に由来します。

汁気の多い『おでん』は東京から始まり、のちに関西に伝わりました。汁物の『おでん』を関西では『関東煮』と呼ぶようになりました。『関東煮』は大正から昭和にかけての大阪を舞台にした織田作之助の小説「夫婦善哉」にも登場しています。関西では今も関東風の煮込みおでんを『関東煮』ということがあるそうです。

豆柴は関西の人間だけれど『関東煮』なんて呼ぶこと初めて知りました(^▽^;)

3.一番人気のおでんの種は?

今ではトマト・玉ねぎ・アボカド・フキなど、いろいろな種類の種を楽しむ人も増えています。沖縄では、おでんに豚が入っているようです。が、やはり一番人気は大根です。

大根には消化酵素が豊富に含まれるので、胃もたれ・消化不良を起こしているときにもおすすめです。あまり入れることはない大根の葉をおでんに入れるのも良いです。大根の葉には各種ビタミン・カルシウムも豊富に含まれています。

おでんの種のランキングは、5位が「ちくわ」4位「こんにゃく」3位「たまご」2位「餅入り巾着」1位「大根」です。

豆柴は、おでんの種で一番好きなのは茹で卵です。黄身に出汁がしみてて美味しい!

4.栄養バランスに優れている

卵には、たんぱく質・ビタミンA・B2・Eが含まれています。ちくわやはんぺんには、EPA(エイコサペンタエン酸)・たんぱく質が含まれています。こんにゃくには、食物繊維などが含まれています。

おでんは、いろいろな食材を入れることができ栄養バランスも優れているので一年中楽しみたいですね。

5.『ちくわ』と『ちくわぶ』の違い

『ちくわ』と『ちくわぶ』は似ていますが違うものです。『ちくわ』の主原料はスケトウダラ・ホッケ・アジなどの白身で、『ちくわぶ』の主原料は小麦粉です。

6.まとめ

冬の時期、おでんは本当に美味しいですよね。でも、豆柴的には一年中食べれるくらい大好きです。長時間煮込まないといけないので家ではほとんどしませんが(^▽^;)もっぱらコンビニで買って食べてます😋

種の中でも一番好きなのが「ゆで卵」です。何個でもいけるくらい美味しい(≧▽≦)

おでんは、いろんな食材と会うようなので今度は挑戦して変わり種でも入れてみようかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です