体育館の壁側にある木の梯子って、何に使用する器具? | 豆柴

体育館の壁側にある木の梯子って、何に使用する器具?

こんにちは(⌒∇⌒)

今回は、体育館の壁側にある木の梯子って、何に使用する器具?について、ご紹介したいと思います。

1.体育館の壁側にある木の梯子って、何に使用する器具?

どこの体育館に行っても、壁側に木の梯子のようなものがありますよね。あれって、何の器具?なのでしょうか?

その体育館の壁側にある木の梯子って、何に使用する器具?について、ご紹介します。

【体育館の壁側にある木の梯子って、何なの?】

学校に行くと必ず梯子のようなものがあります。

木製ですが作りはしっかりしているので、筋トレや柔軟に使えるくらいのものですよね。

この梯子の名前って、何なのでしょうか?

それは

【肋木(ろくぼく)】

と、いいます。

肋骨(ろっこつ)の『肋』です。

この【肋木】、結構歴史が古く、戦前から存在していたようです。

確かに子供の頃、体育館にいつも【肋木】がありましたが、体育館の風景の一つのような感じで、気にも留めてなかったなあ(;一_一)

【『肋木』の歴史って、どんなの?】

肋木の普及

【肋木】の歴史は古いようで、19世紀から使われていたようです。

体操の補助器具で、《日本の学校に導入されたのは大正時代》です。

今の学校での体育といえば、鉄棒・跳び箱・マット運動・平均台。。。と色々思い浮かびますが、【肋木】は、これらの器具と同じように体育の授業には、なくてはならない時代があった》ようです。

学校に一斉に設置されたきっかけは、1926年(大正15年)の『改正学校体操教授要目』が施行された後です。

この時、《日本中の学校に【肋木】が設置されていった》ようです。

衰退

《第二次大戦の影響で、教育内容が変更され、授業として【肋木】が使われなくなり》ます。

だから、知らない人にとっては、体育館の梯子のようなものとなっていったんですね。何か、かわいそう(>_<)

束の間の復活

使われなくなってから、30年後の1971年(昭和46年)。

《再び学習指導要領》に採用されました。

ところが、【肋木】の使い方を知る人が存在しない》という状況になりました。

それから10年後には、《体育館の梯子のようなものとして放置されたまま現在に至る》ようです。

そんな短い間の復活で、また放置されることになったの(?_?)

現在はどうなってる?

『小学校学習指導要領 第9節 体育』の中には、【肋木】の文言は出てきません。

ですが、この指導要領を解説している『小学校学習指導要領解説(体育)』があるようですが、その中には


肋木を使った運動遊び

・登り下りや懸垂移行、腕立て運動などをすること。

小学校学習指導要領解説(体育)から抜粋


というように、【肋木】があることを前提に、運動の補助器具として登場しているのです。

その為、体育のメインの運動器具として使用されないものの、あくまで補助器具として【肋木】の使用も推奨されている程度で、使用されているようです。

体操するときの、枠役的存在ですね(^-^)

【『肋木』の正しい使われ方って、どんなの?】

今も昔も必ず体育館にある梯子のような【肋木】は、全国の学校に設置されていることが分かりました。

ただ、実際どういう使い方をするものなのかというと、分からない人が多いのではないでしょうか。


【肋木】は、遊戯用具ではなく、れっきとした体育用具、体操用具で『スウェーデン体操』の代表的な補助器具


のようです。

スウェーデン体操って、何なの?

【肋木】を使用するスウェーデン体操ですが、


『スウェーデン体操』は、1902年(明治35年)に日本へ伝わった生理学・解剖学理論を基盤に構成された体操。

考案者は、スウェーデンのペール・ヘンリック・リングさん。


スウェーデンの方が考えて普及した体操なので、そのような名前がついているようです。

ここで、【肋木】が初めて梯子のようなものではなく、体操器具としての使われ方をすることになるわけです。

実際に、どんな動きをするかですが、国内ではやり方を知っている方が、ほとんどいません。

ただ、この『スウェーデン体操』をきっかけに、日本の体操が発展していった、という話もあるのでラジオ体操などの起源かもしれませんね。

日本では、見られない『スウェーデン体操』ですが、海外でもヨーロッパの地域では、今でも実際に行われているところがあるようです。

【肋木】を使用する『スウェーデン体操』って、どんな体操なんでしょうね(^-^)

2.まとめ

豆柴は学校で体育館を使っていた時は、たまに【肋木】に服などを引っかけていました。多分、【肋木】自身は「僕は服を引っかける物じゃない!」と叫んでいたでしょうね(;^ω^)せっかく補助器具としてあるんだから、もっとたくさんの使用用途を考えてもいいんじゃないかなあ、と個人的に思います(^-^)

今回も勉強になりました(^-^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です