千手観音像の手は1000本?・『版』『刷』の違いって何だろう? | 豆柴

千手観音像の手は1000本?・『版』『刷』の違いって何だろう?

こんにちは(⌒∇⌒)

今回は、千手観音像の手は1000本?・『版』『刷』の違いって何だろう?について、ご紹介したいと思います。

1.千手観音像の手は1000本?

千手観音の手って、何本だと思いますか?「1000本に決まってるでしょ。」と聞こえてきそうですが、多くの千手観音像は〇本らしいのです。

その千手観音像の手は1000本?について、ご紹介します。

【千手観音の手の数って、何本なの?】

千手観音は正式には『千手千眼観世音菩薩』という名で、千本の手を持ち、その手のひらには目が付いています。これは全ての民を救済する観音様の慈悲の心と力の広大さを表しています。

しかし、一般的には先手観音には手が42本しかありません。なぜ42本の手で千手観音と呼ばれているのかといえば、1本の手で25の世界を救うからだそうです。

一般的な千手観音の手は42本

一般的な千手観音は『十一面四十二臂』で、11の頭に42本の腕を持っています。千手には遠く及びませんが、これを千手観音と呼ぶのには深い理由があるのです。

千手観音の胸の前にある2本を除いた40本の手は『三界二十五有』つまり25の世界を救うとされています。25の世界を1本の手で救い、それを40本でするから 25×40=1000で千手観音という訳です。

千手観音像は当初は千本の手の観音として作られていましたが、時代が下るにつれて42本の手のものが主流となりました。

千手観音の多くは、42本なんですね(^-^)

本当に千手ある千頭観音像

本当に手が千本ある千手観音像も現存しています。

日本においては3体あり、京都府・寿宝寺、奈良県・唐招堤寺、大阪府・葛井寺にそれぞれがあります。なお、唐招堤寺の千手観音像は953本しかありませんが、本来は1000本あったといわれています。

数少ないですが、1000本の手の千手観音も現存するんですね(^-^)

【仏像の呼称と分類って、どうなってる?】

宗派によって諸説ありますが、まずはこれを覚えておけば良いのではないでしょうか。

ブッダとは、悟りを啓いた者を指す称号です。仏教の開祖ゴウダマシッダールタ(シャカ)は、修行の果てに悟りを啓き『ブッダ』となりました。

ブッダが何人いるかは宗派によって諸説あります。部派仏教ではブッダはゴウダマシッダールタのみ、大乗仏教ではゴウダマシッダールタは七人目のブッダとされています。

仏教の神様である『仏(ほとけ)』は、『如来(≒ブッダ』『菩薩』『明王』『天部』の階級に分かれています。仏は本来如来のみを指す言葉ですが、一般的には他の階級の神様や故人も仏といわれることもあります。

如来

ブッダには、十の称号があり『如来』はその一つです。釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来などが有名です。

菩薩

ブッダになるために修行しているものを『菩薩』といいます。千手観音菩薩も菩薩であり、他にも文殊菩薩・普賢菩薩・弥勒菩薩・地蔵菩薩・観音菩薩などが有名です。

菩薩は修行中の身ながらも人々を救ってくれるありがたい存在です。特に観音菩薩はご利益がたくさんあることから、信仰の中心となっていることも多いです。

因みに、チベット仏教では観音菩薩が守護尊であり、ダライ・ラマはその化身とされています。

明王

『明王』は、人々に仏教を布教する役割を持っています。不動明王・愛染明王・孔雀明王などが有名です。

怖い顔をしている者が多いのは、必死に布教しているとか、仏法を守らない者に怒っているといわれています。

天(天部)

『天(天部)』は、天界に住むものたちで、仏敵から仏や人々を守る役割を持っています。東南西北を守る持国天・増長天・広目天・毘沙門天(四天王)・阿修羅が有名です。

こんな分類があったなんて(>_<)

関連記事も見てね!!

   ↓ ↓ ↓

医者の白衣は、なぜ白?他の色ではダメ?・大仏の額にあるのは、できもの?

コンセントの左右の穴の長さが違うって何で?・大仏様の頭がパンチパーマ?なのは、オシャレ?

2.『版』『刷』の違いって何だろう?

新聞や広告などで、よく見かける【版】と【刷】の違いって何なのでしょうか?

その『版』『刷』の違いって何だろう?について、ご紹介します。

〘版とは、何なの?〙

その本が初めて世に出る時の【版】『初版』といいます。

その後、修正や加筆などが生じた場合、次の【版】『二版』といいます。

新事実が発見されて書き換えが必要になった場合・語句の置き換え・表現の変更が必要となった場合、そして辞書・辞典で新しい項目を加える場合などに、新しい【版】となります。

さらに、修正や加筆があれば『三版』、さらにあれば『四版』・・・と、変更があるたびに数字が増えていきます。これを『重版』と呼びます。

刷とは、何なの?

出版社は、その本がどれくらい必要か予測して、何部印刷するか決めます。

3,000部売れそうだと思ったら3,000冊印刷します。これが『第一刷』です。

3,000部売り切れて、まだ売れそうなら、追加でまた印刷します。これが『第二刷』です。さらに追加されたら『第三刷』『第四刷』と増えていきます。これを『重刷』と呼びます。

因みに、『一刷』『二刷』「いっさつ」「にさつ」ではなく、「いちずり」「にずり」と読むのだそうです。「さつ」「冊」と間違えやすいからだそうです。

読み方も「いずり」「にずり」なんですね。豆柴、間違って覚えてました(>_<)

〘『版』『刷』の例として〙

初版・・・・初めて世に出る時の内容です。

第一刷・・・最初に印刷されたもの

第二刷・・・売り切れたので追加で印刷されたもの

第三刷・・・追加2回目

・      ・

・      ・

・      ・

第二版・・・初版に修正や加筆などを加えたものです。

第一刷・・・最初に印刷されたもの

第二刷・・・売り切れたので追加で印刷されたもの

第三刷・・・追加2回目

・      ・

・      ・

・      ・

第三版・・・二版に修正や加筆など加えたものです。

第一刷・・・最初に印刷されたもの

第二刷・・・売り切れたので追加で印刷されたもの

第三刷・・・追加2回目

・      ・

・      ・

・      ・

このように、「X版Y刷」と奥付記載されています。

亡くなった作家の場合、【版】は増えませんが、【刷】が重なっていきますので、太宰治『人間失格』『斜陽』や、夏目漱石『こころ』『坊ちゃん』などは、【刷】がものすごい数字になっています。

【版】ごとに『第一刷』『第二刷』なんですね。改めて納得しました(^-^)

3.まとめ

千手観音像は、どれも1,000本手があると思っていました。一般的には42本なんですね。あんなに手があると、数えてみようとか思わないですもんね(^-^)

【刷】に関して、その本が、どれくらい売れるか予想して印刷するようですが、予想が外れた場合、赤字ですよね。何部、印刷するかにもよると思いますが、予想を大幅に下回った場合を考えると怖いですね。そこはプロだから、大体の予想はつくのでしょうか?どうなんでしょう(?_?)

今回も勉強になりました(^-^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です