10月31日はハロウィン(記念日)の日!どんなお祭り?ジャック・オー・ランタンは、もともとはカブだった?(^-^) | 豆柴

10月31日はハロウィン(記念日)の日!どんなお祭り?ジャック・オー・ランタンは、もともとはカブだった?(^-^)

10月31日は、ハロウィンの日!(⌒∇⌒)

【ハロウィン】は、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日『万聖節』の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事になります。現在は10月31日が【ハロウィン】として定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日です。キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。

1.ハロウィンっていつから始まったの?(起源と由来)

【ハロウィン】は、古代ケトル民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。古代ケトルでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり・仮装をしたり・魔除けの焚火を行ったといわれています。

やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子供が仮装をして楽しめるイベントになっています。

【ハロウィン】って、日本のお盆のようなものなんですね(^-^)

2.ジャック・オー・ランタンって、何なの?

【ハロウィン】のシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したカボチャのランタン。このランタンには『ジャック・オー・ランタン』という名前がついているのをご存知でしたか。ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前です。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやったきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。

因みに、最初は『カブ』でしたが、アメリカに【ハロウィン】が伝わってから『カボチャ』になったそうです。『ジャック・オー・ランタン』は、日本でいう鬼火のような存在です。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。

アメリカでは《善霊を引き寄せ、悪霊を遠ざける効果がある》ということで、家の軒先に飾られるようになりました。なお、この『カボチャ』は緑色の『カボチャ』と違い、オレンジ色の大きなものです。最近では日本でも【ハロウィン】の季節に売られるようになりましたよね。

『ジャック・オー・ランタン』の話って、けっこう怖いんですね(>_<)

3.どうして仮装するの?

【ハロウィン】になると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをするため、魔女・ゴースト・ゾンビ・ドラキュラ・ガイコツ・黒猫・狼男・フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっています。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。

日本では『ハロウィンイベント』で仮装パレードやコンテストが行われ、個性豊かな仮装を楽しんでいます。

4.合言葉のトリック・オア・トリートって、何なの?

【ハロウィン】といえば、魔女やモンスターに扮した子供たちが街を練り歩き、『トリック・オア・トリート』(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物です。『トリック・オア・トリート』と言われたら、大人たちは『ハッピーハロウィン』と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。

5.トリック・オア・トリートが定着したのはいつ頃なの?

『トリック・オア・トリート』【ハロウィン】の風習として定着したのは、1950年代になってからです。子供たちが食べ物を集めて回る風習は古くからありましたが、1920年代に初めてこの言葉が登場し、徐々にアメリカ全土へと広まります。ついには映画のタイトルや募金活動の名称にまで採用され、見知らぬ子どもの訪問を怪しむ人はいなくなったのだそうです。楽しく仮装をしてお菓子をもらえる『トリック・オア・トリート』は、現在に至るまでアメリカの子供たちにとって【ハロウィン】の中心的なイベントです。

6.日本と海外のハロウィンの違いって?

日本の【ハロウィン】と海外の【ハロウィン】とでは全く違うイベントになっていることを知っていましたか?

宗教思想の薄い《日本人にとってはそもそも【ハロウィン】はただのイベントでしかなく、商業的な意味合いの強いイベント》となっています。

海外では悪霊除けの風習から転して、子供たちがお化けの仮装などをして家々を練り歩く日になっていますが、《日本の【ハロウィン】は大人が中心となって思い思いのコスプレをして街中を練り歩くコスプレ大会》になっています。

更に、本来は子供をお菓子で喜ばせてあげるためのイベントであるはずが、《日本では大人が率先してコスプレをしてゴミをまき散らし、ドンチャン騒ぎするイベント》となっています。

また、海外では各家庭でホームパーティーを行って、子供も近隣の家々を訪れるものですが、《日本では所構わず人の迷惑をかえりみず大人が自分の浴を満たすためだけに楽しむイベント》となっています。

こう見ると、日本人は反省する点が多いですね(>_<)

7.ハロウィンの伝統的なゲーム、アップルボビングって何なの?

日本では、それほど馴染みがないかもしれませんが、本場の【ハロウィン】ではパーティーなどの余興として『アップルボビング』という伝統的なゲームを楽しんでいます。水を入れた大きめのタライにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でリンゴを取る遊びで、【ハロウィン】とリンゴの収穫時期が重なっているため、このゲームが誕生したそうです。競い方は、1つのリンゴを取るまでの時間を競う場合と、時間内に取れたリンゴの数を競う場合の2パターンです。『ハロウィンパーティー』のゲームに取り入れると盛り上がるかもしれませんね。

8.まとめ

【ハロウィン】って、お盆とお月見を足して割ったような行事ですね。って、豆柴が勝手に思っただけですが。。。なぜ、お月見なのかというと、この時にお月見泥棒と称して近所にお菓子を取りに回るからなんですけどね。

近隣の家を回って取ってきたお菓子の味って、そこら辺にある、ありふれたお菓子なんですが、格別に美味しいんですよね!皆さん、そう思いませんか(≧▽≦)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です