コンセントの左右の穴の長さが違うって何で?・大仏様の頭がパンチパーマ?なのは、オシャレ? | 豆柴

コンセントの左右の穴の長さが違うって何で?・大仏様の頭がパンチパーマ?なのは、オシャレ?

こんにちは(⌒∇⌒)

今回は、コンセントの左右の穴の長さが違うって何で?・大仏様の頭がパンチパーマ?なのは、オシャレ?について、ご紹介したいと思います。

1.コンセントの左右の穴の長さが違うって何で?

電化製品を使うとき、【コンセント】にプラグを差し、そこから電力の供給を受けて動かします。今まで、何気なくプラグを差し込んでいましたが、この【コンセント】左右で長さが違うようなのです。

そのコンセントの左右の穴の長さが違うって何で?について、ご紹介します。

【左の穴が8mmほど長い?】

いつも使っている【コンセント】《縦の細長い穴が左右に2つ並んでいる》姿は、おなじみです。でも、よーく見ると今まで知らなかった事が見えてきます。

それは、《2本の穴の長さが違う》ことです。

顔を近づけてよーく見てみると、右側に比べて《左側の穴のほうが少し長い》のが分かります。その差はわずか8mm程度といったところです。

いったいなぜ、左右で違う長さになっているんだろう(?_?)

【左の穴がアースになるの?】

穴の長さが違うのは、《左右の穴で役割が異なっている》ためです。

【コンセント】にプラグを差し込んだとき、電気は右の穴から供給されて電化製品に届きます。そして電化製品の内部の回路を一通り回ったあと、プラグから左の穴へ帰っていくのです。

この《左の穴はアース》と呼ばれます。トラブル的に高圧電流が流れ込んでしまったときに、その電気を外へ逃がす役割を担うものです。これがあるおかげで電化製品が壊れたり、火事になったりせずに済んでいるのです。

アースの役目って、すごく大きいですね(^-^)

【プラグの向きにも左右はあるのかなあ?】

《差し込むプラグの向きにも違いがある》のでしょうか。今まで、気にせずに差していました。もしかして、火事を引き起こしていたかもしれないですよね。

しかし、過度に心配する必要はありません。

《ほとんどの電化製品では、プラグの向きは関係ない》のです。2本あるプラグの爪を左右どちらに差しても大丈夫ということです。

左右どっちでもいいんですね。少し、安心しました(^-^)

【AV機器にはプラグの向きがあるの?】

ほとんどの電化製品のプラグはどちらむきに差しても大丈夫ですが、《AV機器だけ注意が必要》です。

AV機器の電源コードでは、《片方がアース側》と決まっていることがあります。それはなぜなんでしょうか。

AV機器の場合は、アース側を正しい位置に差し込むことによって、《電気的なノイズをアースから逃がす》ことができるのです。

音楽を聴くときは、正しい向きであれば《音に立体感や透明感》が出ます。映像の場合は《画質が良く》なったり、ネット回線がつながっている場合は《通信速度が上がる》などがあるようです。

要するに、正しい向きで差さなければならないわけではなく、《正しい位置で差した方がより良い動作環境になる》というわけです。

アースの見分け方ってあるの?

どうやって正しいプラグの向きを見分ければいいのでしょうか。

これはメーカーによって、さまざまな表示があります。

もっともわかりやすいのが、電源コードに書いてあるパターンです。コードに『白い線』が入っていたり、『白い文字』で何か書かれている場合、そちらがアース側ということになります。

他には、プラグにアースの表示がある場合もあります。プラグの片方の『三角形のマーク』は浮き彫りになっていたら、そちらがアース側になります。またプラグの差し込む面に、『S』という印があったり、『PSEマーク』があったりすれば、アース側を表しているそうです。

AV機器をご使用の際は、一度プラグの向きを確認していただければ、より良い動作環境になるかもしれません。

関連記事も見てね!!

   ↓ ↓ ↓

冷蔵庫のコンセントが高い位置にあるのはなぜ?他豆知識

2.大仏様の頭がパンチパーマ?なのは、オシャレ?

奈良の大仏様などの頭のつぶつぶはパンチパーマ?オシャレ?と、疑問に思いませんでしょうか?

その大仏様の頭がパンチパーマなのは、オシャレ?について、ご紹介します。

〘頭のつぶつぶはオシャレではなく、悟りの証だったの?〙

頭のつぶつぶは《螺髪(らほつ)と言って、らせん階段の『螺』に髪の毛の『髪』。らせん階段の形の髪の毛》です。

実は、あの髪の毛は大仏様が特別な存在であることを示す証拠だったんです。

〘悟りを啓くとつぶつぶになるの?

《古代インドで悟りを啓いた仏様は32個の優れた特徴を持っていると考えられていました。『螺髪』はそのうちの一つで悟りを啓いた証です。いわゆる如来といわれる方々にはみんな『螺髪』がついています》

32個の特徴のうち『螺髪』以外での例は、耳たぶが長い・おでこの真ん中に白い毛がある・身体が光り輝いているなどがあります。

これらは悟りを啓いた人の特徴なので、大仏様だけではなく、如来蔵といわれる仏像・釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来などをご覧ください。みんな頭につぶつぶが付いています。

悟りを啓いたとしても、この特徴は。。。(;一_一)

〘お地蔵さんも頭がつぶつぶなの?

地蔵菩薩・観音菩薩などの菩薩像には、頭のつぶつぶがついていません。

菩薩は、人間が仏になろうと修行を積んでいる様子を描いたものなんです。なので『螺髪』は生えてません。

要するに、お地蔵さんも修行を積んで悟りを啓けば『螺髪』が生えてくる、という考え方なんです。

菩薩は、まだ悟りを啓いてなかったんですね(^-^)

〘東大寺の大仏の螺髪の数は、何個なの?

東大寺の大仏様の高さは15メートル。一個一個の『螺髪』も相当大きそうです。

《直径が22センチ。高さが21センチ。重さが1.2キロ。右回りの巻貝の形を示しています》

結構な大きさです。では、その『螺髪』は何個ついているのでしょうか?

《特に数が決められているわけではありませんが、東大寺の今の大仏様は492個の『螺髪』がついています。ただ、昔はもっと多かったみたいで、一番最初の大仏様には966個。倍近い『螺髪』がついていたそうです》

背中の隠れた部分があり、数はよくわかっていなかったのですが、平安時代の文献に966個という記述があったので、それが長らく定説になっていました。

しかし、レーザー解析などの手法で調べてみたら、492個だと判明しました。それが2015年(平成27年)です。

奈良の大仏様は752年に建立されて以降、何回か火事で焼けていて修復を重ねています。その修復のどこかのタイミングで、いつの間にか『螺髪』の数が減ってしまったと推測されるとの事です。

一個でも、結構な大きさですね。いつも遠くから見ているから、その大きさが分からなかったんですね(^-^)

関連記事も見てね!!

   ↓ ↓ ↓

医者の白衣は、なぜ白?他の色ではダメ?・大仏の額にあるのは、できもの?

千手観音像の手は1000本?・『版』『刷』の違いって何だろう?

3.まとめ

【コンセント】の左右の穴の長さに違いがあるなんて知らなかったです。それに左右の穴で役割も違ったとは。。。現代では、電化製品がない生活なんて考えられないくらいですよね。今まで、何気なく【コンセント】にプラグを差していましたが、よく見ないと分からないところにも知恵がいっぱい詰まっているんですね(≧▽≦)

大仏様の頭のつぶつぶは、悟りを啓いた証だったんですね。でも、いくら悟りを啓いたにしても、あのパンチパーマに見える髪型は。。。それに菩薩さまは、人間が仏になろうとして修業を積んでいる姿だったとはビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!でした。

今回も勉強になりました(^-^)

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です