9月第3月曜日は、敬老の日!(⌒∇⌒)
【敬老の日】は、おじいちゃん、おばあちゃんを祝う日なんですが、この日の由来を知ることで今までよりもお祝いに深みが出るかもしれません(^-^)
1.敬老の日の制定の由来って何?
【敬老の日】が制定された由来には、3つほどありますので、ご紹介します。
- 聖徳太子が「悲田院」というお年寄りや体の不自由な人を救うための施設を開いたのが9月15日からだからという説です。ですが、聖徳太子の「悲田院」という記録は残っておらず不確実な情報です。
- 元生天皇が岐阜県の養老の滝へ行った際に、霊亀3年を養老元年にして、高齢者に贈り物をしたのにあやかったという説もあります。しかし、これも正式な文献があるわけではないのです。しかし、天皇を敬うという日本人の国民性から伝説として伝わっていたようです。
- 正式な敬老の日の由来は1947年(昭和22年)まで遡ります。9月15日に兵庫県の野間谷村(現在は合併して多可町)にて、当時の村長である門脇正雄さんが《年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう》と呼びかけ、55歳以上の人を集めて「第一回敬老会」なるものを主催しました。これは、前述の養老の滝のお話を参考にしたところがあるというように多可町のHPでも紹介しています。
なぜ、9月15日になったのかというと、この日付に特に深い意味はなく、9月中頃は農作業が一段落して暇になること・天気が良いことなどから、この日が選ばれたようです。同時に1947年(昭和22年)からこの9月15日を『としよりの日』と呼ぶことにしたそうです。
翌年の1948年(昭和23年)には国民の祝日に関する法律が制定されるわけですが、『としよりの日』については制定されなかったことや、それまでお年寄りに関する祝日がなかったことなどがあり、この『としよりの日』を広げようという運動が高まり、1950年(昭和25年)には兵庫県が『としよりの日』を制定したことを皮切りに全国で評価され、1963年(昭和38年)にはついに『としよりの日』から名前を改め、老人福祉法によって『老人の日』として正式な全国の祝日として成立しました。
全国の祝日となると、体面も気にしないといけなくなり、『老人の日』では何となく語感が悪いということで、1966年(昭和41年)に祝日法が改正されて【敬老の日】として名前を改めることになりました。
【敬老の日】と改名されるまでが長かったんですね(^-^)
2.敬老の日と老人の日が別々になったのは、なぜ?
制定に至った由来を見ると【敬老の日】は9月15日ということになるのですが、2001年(平成13年)に『ハッピーマンデー制度』が施行されたことで9月15日固定ではなく、9月の第3月曜日ということになりました。
この変更は、通常の人にとっては祝日と土曜日が重複することなく休みが増えるため基本的には嬉しいのですが、祝日の主役である老人たちにとっては毎日が休みみたいなものであり恩恵がなく、それどころか毎年の日付が変わる祝日ということでなかなか馴染めないということで、「全国老人クラブ連合会」が強く反発しました。
この「全国老人クラブ連合会」の反発を抑えるために、新たに9月15日が『老人の日』として、さらにその日から1週間を『老人週間』とすることになりました。
要するに、現在は【敬老の日】と『老人の日』が同時に存在しているということになるのです。
一応、『老人の日』と『老人週間』は、
- 国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める。
- 老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す。
という、2つの目的で制定され、
《多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日》としている【敬老の日】とは若干意味合いが違うように見えますが、これは建前で分けているだけで、実質的にはほとんど同じ意味です。
【敬老の日】は9月の第3月曜日だけれど、『老人の日』から1週間は『老人週間』ということで、重なるんだあ(^-^)
3.長寿祝いって、どんな種類あるの?
長寿祝いって、還暦の61歳(満60歳)の年齢から100歳までの間に、8種類ものお祝いがあり、さらに100歳以上の『超長寿祝い』ともいえるお祝いまであるのです。下記に、それぞれの長寿祝いの種類についてご紹介します。
還暦(かんれき):61歳(満60歳)
還暦の長寿祝いの色・・・赤、朱
還暦は、十干十二支が60年経って一巡回ることがその由来とされています。そのため、《人生を一巡回ってもう一度生まれ変わる赤ん坊のように『赤いちゃんちゃんこ』を着る》風習が生まれました。
古稀・古希(こき):70歳
古稀・古希の長寿祝いの色・・・紫
著名な中国の詩人である杜甫(とほ)が《人生七十古来稀なり(人生は短いので、70歳まで生きる人間は少ない)》と詠んだことが語源とされます。
喜寿(きじゅ):77歳
喜寿の長寿祝いの色・・・紫(地域によっては紺)
『喜』という文字の草書体(漢字の字体の一つ)で書くと、『七十七』と読めることが由来だといわれています。
傘寿(さんじゅ):80歳
傘寿の長寿祝いの色・・・金茶
『傘』という文字を略字にすると、『八十』に見えることが語源であるとされています。
米寿(べいじゅ):88歳
米寿の長寿祝いの色・・・金茶
末広がりの縁起が良いとされる『八』が二つ重なるため、たいへんめでたい年齢だといわれています。また、古来より日本文化には『米』が必需品であり、この『米』の字を分解すると『八十八』になることも由来であると伝えられています。
卒寿(そつじゅ):90歳
卒寿の長寿祝いの色・・・白
『卒』という文字の略字は「卆」と書きます。この「卆」が縦読みで『九十』と読むことができることから、『卒寿』の名前がついたとされています。
白寿(はくじゅ):99歳
白寿の長寿祝いの色・・・白
『百』の文字から「一」を抜くと、『白』という文字になり、しかも計算上も『九十九』となることから、この名前がつきました。地域によっては白装束を身につけるところもあるようです。
紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ):100歳
紀寿・百寿の長寿祝いの色・・・白、桃
『紀』の文字は、100年という節目である「一世紀」を意味するために『紀寿』とよばれたり、文字通り百歳を記念するために『百寿』と呼ばれたりします。『百』は「もも」とも読めるので、桃色のものを贈る風習があります。
100歳以上の年齢のお祝い(茶寿・皇寿・大還暦)
100歳を超える年齢のお祝いには、108歳祝いの『茶寿(ちゃじゅ)』、111歳祝いの『皇寿(こうじゅ)』、2回目の還暦を意味する120歳祝いの『大還暦(だいかんれき)』などがあります。
初めて聞くお祝いがいっぱい(^-^)
関連記事も見てね!!
↓ ↓ ↓
9月第3月曜日は敬老(国民の祝日)の日!長寿祝いは、どこでする?プレゼントは何がいい?(^-^)
『親展』の正しい記載位置と送り方。中身を見ていいの?見てはいけないの?・高齢者をシルバーと呼ぶのはなぜ?
4.まとめ
核家族が増えてきているので、大家族に比べると【敬老の日】をお祝いすることも少なくなってきているのかなあ。どうなんだろう?
長い人生、いろんなことを知っている、『おじいちゃん』『おばあちゃん』。長年の労をねぎらう気持ちで、ありがとうとお祝いするのもいいですね。
大事にしたいですね。
[…] […]
[…] 9月第3月曜日は敬老(国民の祝日)の日!由来ってどんなの?ほか長寿祝いの種類について(^-^) […]