9月・10月は、中秋の名月の日!
旧暦8月15~16日の夜(八月の十五夜)の月を【中秋の名月】と呼び《秋の真ん中に出る月》という意味があります。古くから月見をして美しい月を愛でる習慣があるのです。
そして、旧暦の季節では7月~9月の時期が秋に該当します。旧暦8月15日は7月~9月のちょうど真ん中、要は秋の中日なので『中秋』と呼ばれています。
中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを『無月(むげつ)』、中秋の晩に雨が降ることを『雨月(うげつ)』と呼び、月が見えないながらもなんとなく仄明るい風情を賞するものとされています。そして『望(ぼう・もち)』は満月を指します。
因みに、満月は1年間のうち12回~13回ほど見ることができますが、『中秋』だけ特別扱いされるのは、旧暦の8月が1年の中で最も月が明るく美しいとされているからです。
また、俳諧では旧暦8月14日~15日の夜を『待宵(まつよい)』、16日~17日の夜を『十六夜(いざよい)』と称して名月の前後の月を愛でます。
さらに旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に『仏滅名月』とも呼ばれています。
英語圏では同時期の満月を表す表現として『Harvest Moon』や『Hunter’s Moon』があります。
昔は月が見えなくても、仄明るい姿が風情があると賞されていたんですね。今もかなあ。(>_<)
1.お月見の歴史は?
十五夜のお月見が広まったのは平安時代でした。
当時は1年の中で8月(旧暦)が最も月が明るく美しいとされていたため、貴族の間で観月の宴が開催されていたそうです。
江戸時代からは庶民にも広がり、収穫に感謝をする『収穫祭』として親しまれるようになりました。
そんな訳で、貴族だけでなく広く親しまれることで楽しみ方の意味合いが加わりました。
昔は、貴族の楽しみだったんですね(^-^)
2.中秋の名月(十五夜)を見てお月見をする由来とは何?
秋といえば『お月見』という方は多いと思います。では、その由来を見ていきましょう。
稲穂の豊作を祈った宴だった?
旧暦の8月15日といえば夏の作物の収穫もほとんど終わり、稲刈りをするまでの手の空く時期でした。そのため、この時期は《稲の豊作を祈る祭りが行われており、これがお月見の始まりになった》ともいわれています。
一説によるとこの時期に行われていた祭りは稲の豊作祈願ではなく、芋類の収穫祭だったともされています。このようにお月見の由来に関しては、諸説あるため正確な起源というものはわかっていません。
中国の中秋節が日本に渡来したの?
【中秋の名月】は日本古来の風習というイメージがありますが、《起源は唐時代の中国で始まった『中秋節』》ともいわれています。中国人は秋の年中行事として、庭でお茶・お酒・おつまみ・月餅などを楽しみながら、美しい月を眺めていました。
この風習がやがて日本に伝わり、月餅の代わりの月見団子を食べるというアレンジを加えながら、現在に至っています。
因みに、『中秋節』は中国語では「団円節」とも呼ばれています。この名称からも分かるように、『中秋節』は家族団らんのための行事でもあり、また農作業で助け合いながら頑張ってきた仲間の慰労会的な役割も果たしていました。
けっこう、中国から日本に入ってきている行事って多いですね(^-^)
3.お月見団子の数や並べ方ってあるの?
お月見団子をお供えする時の疑問としてよく挙げられるのが「数」と「並べ方」です。まず、お月見団子の数に関してですが、現在は『15個』『13個』『12個』『5個』の説があります。下記に数字の意味と並べ方について、ご紹介します。
15個
現在、最も主流といわれている数がこの『15個』です。『15個』の理由は非常に簡単で、【中秋の名月】(十五夜)の「十五」にちなんで『15個』としています。《15個の団子の並べ方ですが一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛る》ようにします。
このとき《三段目の団子が正面から見て、1個に見えるように器の向きを調節》します。正面から見て団子が2個見えるように置くのは、仏教の法事などにおいての置き方です。
【中秋の名月】(十五夜)はどちらかといえば、日本の民俗信仰として伝えられた神道の行事に近いものがあります。そのため、三段目の団子は1個に見えるように置くのが好ましいとされています。
12個・13個
こちらも【中秋の名月】(十五夜)では比較的有名な数です。《この12、13の数字は「その年に見られる満月の回数」を表したもの》です。満月は毎月1回見ることができます。そのため、基本的には『12個』の団子をお供えしていたわけですが、『13個』になる年もありました。
以前用いられていた太陰太陽暦は月の満ち欠け(周期)で1年の日付が決められていました。ところが太陰太陽暦は太陽暦と比べても1年の日数が役11にちほど少ないため、そのまま放置しておくと暦と季節がズレる現象が発生します。
なので太陰太陽暦を用いていた時代は、このズレを調整するために『閏月』がある年を作りました。現在の太陽暦でも4年に一度2月29日があります。『閏月』はこの1ヵ月バージョンと考えると分かりやすいですね。
太陰太陽暦は約3年に一度『閏月』がある年がやってきます。この『閏月』がある年は1年間に見られる満月の回数が13回となるため、『13個』の団子をお供えしていました。
因みに、日本には【中秋の名月】(十五夜)の他にも、『十三夜』があります。この時にも『13個』の団子をお供えします。
『12個』『13個』の団子を用意したときの並べ方ですが、『13個』の場合は一段目に9個(3×3)、二段目に4個の団子を並べます。『12個』の場合は一段目に9個(3×3)、二段目に3個の団子を並べるようにします。
5個
【中秋の名月】(十五夜)だから、15個の団子をお供えするというのは先程ご紹介しました。しかし、中には15個の団子を作るのは大変という場合もあります。
このような場合は《15個を簡略化して『5個』の団子をお供えする》という方法もあります。『5個』の団子を並べる時は一段目4個、二段目に1個とするのが慣習をなっています。
団子の並べ方ってあるんですね(;一_一)
関連記事も見てね!!
↓ ↓ ↓
9月・10月は中秋の名月(年中行事)の日!お月見って一度だけじゃないの?他お供え物について(^-^)
4.まとめ
豆柴は小さい頃、【中秋の名月】ということで月を愛でるというより、お月見泥棒でお菓子を各々の家からタダでもらえる。「わーい!!」でしたヾ(≧▽≦)ノそれに小さい頃に心おきなく、夜遊び出来る日ですもんねヾ(≧▽≦)ノ
思いっきり夜遊びできて、お菓子もタダで手に入る。年に一回の子供の頃の楽しみの一つですよね(≧▽≦)
大人になってからですね。月も良いなあと思ってきたのは。。。
皆さんは、いかがでしたでしょうか(^-^)
[…] […]