こんにちは(⌒∇⌒)
今回は、天気予報の気温の言い回しの違いって何?・新米から古米に呼び方が変わるのはいつ頃?について、ご紹介したいと思います。
1.天気予報の気温の言い回しの違いって何?
天気予報の気温の言い回しって、いまいち分かりずらくないでしょうか?
その天気予報の気温の言い回しの違いって何?について、ご紹介します。
【夏の気温の言い回しの違いって何?】
【夏日】【真夏日】【猛暑日】【熱帯夜】って、《気温で分けられている》って、ご存じでしょうか?下記に、ご紹介します。
- 夏日・・・・最高気温が25℃以上の日です。
- 真夏日・・・最高気温が30℃以上の日です。
- 猛暑日・・・最高気温が35℃以上の日です。
- 熱帯夜・・・夜の最低気温が25℃以上の日です。
因みに、【猛暑日】は2007年(平成19年)から設けられた言葉で、《近年の異常気象によって生まれたもの》だといえます。
そして【熱帯夜】というのは、夜の最低気温が25℃以上の場合を表します。ですが《最低気温が30℃を超える夜》は、『超熱帯夜』などと呼ばれることもあります。
気温が何℃以上かで言い回しが違ったんですね(^-^)
【冬の気温の言い回しの違いって何?】
夏の気温とは別に、【冬日】は《一日の最低気温が0℃を下回る日》を意味します。
《最高気温が18℃などでも、最低気温が0℃未満の場合は冬日》ということです。
そして【真冬日】は【冬日】より、さらに気温が下がった日のことで、《1日の最高気温が0℃未満の日》を表します。これは、もう氷点下の世界です。
このような気温になるのは、だいたいは北海道の北国の話であり、首都圏では【真冬日】になる機会はほぼありません。
豆柴の住んでいる地域は、【真冬日】になることはほぼないので安心しました。豆柴、寒がりなので耐えられません(;一_一)
関連記事も見てね!!
↓ ↓ ↓
降水確率って、0%でも雨は降るの?・『北枕』は縁起が悪いの?いや、むしろ。。。
2.新米から古米に呼び方が変わるのはいつ頃?
【新米】って、いつ頃まで【新米】なんでしょうか?皆さんご存じでしょうか。
その新米から古米に呼び方が変わるのはいつ頃?について、ご紹介します。
〘新米と呼ぶのは、いつ頃までなの?〙
【新米】というと、採れたてのお米を想像するのではないでしょうか。【新米】の時期といえば9月前後が一般的ですが、《【新米】と呼んでいいのは収穫からその年の年末まで》なのです。
8~9月に収穫されたお米は精米され、【新米】として店頭に並びます。店に並ぶまでにたくさんの工程があるのですが、『JAS法』では《収穫された年の年末までに精白し、梱包をした玄米や精米だけが【新米】の表示ができる》とされています。
要は、収穫してその年内に袋詰めが終わり、販売できる状態になったものを【新米】と呼ぶということです。
【新米】として販売できる時期は、意外と長いんですね(^-^)
〘新米でははくなったお米は○米〙
年内までに梱包できなかったお米は何と呼ばれているのでしょうか?
そのお米は【古米(こまい)】と呼ばれます。
〘古米の呼び方は他にもあるの?〙
【古米】より古い呼び方があることは、ご存じでしょうか。下記に、ご紹介します。
- 古古米・・・・・前々年に収穫されたお米です。
- 古古古米・・・・前々々年に収穫されたお米です。
- 古古古古米・・・前々々々年に収穫されたお米です。
このような呼び方もあるようです。
こんな呼び方、初めて知りました(^-^)
〘古米は美味しくないの?〙
《1~3カ月ほど時期がずれるだけで【新米】から【古米】になってしまう》のですから、【古米】だからといって美味しくないわけではないのです。
お米は古くなるほどに水分が少なくなっていきます。
なので、《【古米】を炊くときは水加減に注意》してください。また、お米は匂いを吸着しやすいので、古いお米の臭いが気になる時は炊き込みご飯などにして食べたほうがよいかもしれません。
3.まとめ
天気予報の気温の言い回し。いまいち分からなくて勝手に解釈しているところがあったのですが、それぞれの言葉に気温が設定されていたんですね。これからは、天気予報を少しだけ興味をもって見れるかも(^-^)
【新米】【古米】。【新米】の方が、イメージ的には美味しいと思います。ですが正直、【新米】と【古米】の味の違いがほとんど分からないくらいです。なので、普段【古米】でも普通に食べている豆柴です(;一_一)
今回も勉強になりました(^-^)
[…] […]
[…] […]