こんにちは(⌒∇⌒)
今回は、賞味期限と消費期限 何が違うの?・蝶と蛾の違いは見た目だけじゃない!について、ご紹介したいと思います。
1.賞味期限と消費期限 何が違うの?
食べ物を購入する際に何気なく確認する【賞味期限】や【消費期限】、その違いを理解されている方は少ないのではないでしょうか。
その賞味期限と消費期限 何が違うの?について、ご紹介します。
【賞味期限の意味とは?】
【賞味期限】とは、パッケージや包装を開封していない状態で表示されている保存方法に従って正しく保存したときに、味と品質が充分に保てると製造業者が認める期限のことをいいます。英語で『best-before』と訳される通り、品質が変わらず《美味しく食べられる期限》を示しているのであって、その期限を過ぎたら食べたらいけないということではありません。
以前は全ての加工食品に製造年月日の表示が義務付けられていましたが、食品によってどの段階を製造年月日とするか曖昧でもありました。さらに加工食品を日本に輸出している諸外国からの圧力などもあった影響で、1995年(平成7年)に製造年月日ではなく品質を保持する期限の記載に変更になりました。その為、当初は『品質保持期限』と呼ばれていたようです。
缶詰・レトルト食品・即席麺・ジュース・スナック菓子等、比較的長期保存が可能な加工食品に表示されています。【賞味期限】が3カ月以内のものは年月日で、3カ月を超えるものは年月で表示されています。
【消費期限の意味とは?】
【消費期限】とは、パッケージや包装を開封していない状態で表示されている保存方法に従って正しく保存したときに、腐敗や変敗その他品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなる恐れがないと認められる期限のことをいいます。英語で『use-bydate』と訳される通り、その期限を過ぎたら食べないほうが良いとされている年月日ですので《安心して食べることができる期限》ということになります。
精肉・刺身といった食材・お弁当・サンドイッチ・惣菜・洋生菓子・低温殺菌牛乳といった日配食品等、おおよそ5日以内に著しい品質低下が認められる食材や食品に記載されていて、製造から【消費期限】までが短いものについては年月日に加えて時刻まで表示することもあります。
因みに、食品以外にも医薬品・電池・プリンターのインク・フィルムといった時間の経過により品質が劣化する商品などでも【消費期限】が設定されていることもあります。
【期限は、どのように決めてるの?】
【賞味期限】【消費期限】は、どちらも厚生労働省が所管する食品衛生法と、農林水産省が所管する農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)によって定められていて、厚生労働省と農林水産省では《食品期限表示の設定のためのガイドライン》を作成しています。
【賞味期限】【消費期限】の表示は、食品の情報を把握している製造業者等が、微生物試験・理化学試験・官能検査といった科学的な実験結果に基づいて算出された期限に、蓄積された経験や知識に基づいた安全係数をかけて設定されています。
とはいえ《表示されている保存方法に従って正しく保存した》場合の期限ですので、保存方法には注意が必要です。当然、パッケージや包装を開封した食品に関しては、表示されている期限にかかわらず、早めに食べるようにしてほしいです。
因みに、一般的に使われる『常温で保存』の常温とは、15℃から25℃のことを指すそうです。
食品を開封して、そのまま置いてたということ頻繁にしています。気をつけないとですね(>_<)
【アイスクリームには賞味期限がないって、ほんと?】
【賞味期限】がないのではなく表示を省略してもよいということになります。元々アイスクリームが-18度以下での冷凍保存を前提としていて原材料の品目も少ないことから、この状態においては微生物の増殖がなく品質の劣化も小さいため安定している食品ということで【賞味期限】を表示する義務がないのだそうです。
アイスクリームの他にも、砂糖や塩などの調味料・チューインガム・氷といった長期保存が可能なものに対しても、【賞味期限】を省略することができます。
気にしていなかったけど、【賞味期限】の表示がされていないものがあるんですね(^-^)
【最も長い賞味期限の商品って何?】
缶詰やフリーズドライ食品は、ほとんどが3年から5年の【賞味期限】が設定されていますので、かなり長いといえます。ですが、海外にはさらに長い期間保存できる食品があるのです。それは『サバイバルフーズ』という、25年間の長期間保存が可能なフリーズドライ加工食品とクラッカーの備蓄食です。
日本で初めて発売されたのは1978年(昭和53年)と意外に古く、元々は《月へ向かう宇宙飛行士にレストランで食べるものと変わらないメニューで味わってもらいたい》というNASAの依頼で作られたものですが、現在では全国1,000以上の企業・自治体・団体が災害時の非常食として導入しているそうです。
25年間の保存がきく食品があったとはビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!
【賞味期限・消費期限の切れた食品って販売できるの?】
食品衛生法で食品等の販売が禁止されているのは、(腐敗、有害物質や病原微生物による汚染、異物の混入)といった人の健康を損なうおそれがある場合のみであり、製造業者の表示義務である【賞味期限】【消費期限】は対象となっていないため、その期限を過ぎた食品を販売すること自体に問題はないのです。
また《美味しく食べられる期限》である【賞味期限】に関しては、期間間近の食品を割安で販売しているショッピングサイトもあるほどです。
ここのところ、日本の食の安全を脅かしている様々な問題は、【賞味期限】や【消費期限】の偽装・産地の偽装・産業廃棄物処理業者による不正転売などであり、【賞味期限】や【消費期限】切れの食品の販売によるものではないのです。
ふ~ん、【賞味期限】【消費期限】が切れていても販売しようと思えばできるんですね(^-^)
2.蝶と蛾の違いは見た目だけじゃない!
蝶と蛾の違いって何か皆さんはご存じでしょうか?すぐに思いつくのは、見た目なんですが。。。
その蝶と蛾の違いは見た目だけじゃない!について、ご紹介します。
〘蝶と蛾、飛ぶ時間に違いがあるの?〙
一般的に【蝶】は昼間に飛び、【蛾】は夜飛ぶものと考えられています。その為、【蝶】は視覚が発達していて、華やかな色彩のものが多いのです。
ワモンチョウ・フクロウチョウ・ジャノメチョウ等は薄暗い時間を好み、夜になると家の灯りに飛んでくる種類もあります。
それとは別に、【蛾】は夜行性で地味ですが、昼行性のものも多くいます。
そして【蛾】は保護色のものが多く、茶色をベースとしてくすんだ地味なイメージがあると思います。それは《【蛾】は夜行性のため、派手な模様をする必要がない》からなのです。
とはいえ、昼行性の【蛾】は【蝶】のように美しく、反対に地味な蝶もたくさんいるのです。
【蛾】って、昼間飛んでるものもいるんですね(^-^)
〘蝶と蛾、とまるときの羽の様子に違いがあるの?〙
【蝶】はとまるとき羽をたたみ、【蛾】は広げてとまるものが多いのです。
そして、タテハチョウの仲間の多くは、羽を広げてとまります。
こんなところにも、違いがあるんですね(^-^)
〘蝶の触角は膨らんでるの?〙
【蝶】の触角は『こん棒状』と呼ばれ、先端部がマッチ棒のように膨らんでいるのが特徴です。これは、セセリチョウの仲間を除いてはほぼ全種に言えることです。
それとは別に、【蛾】は『はくし状』と呼ばれ、先端に行くにしたがって細くなって『櫛歯状』になっていたり、細い毛で覆われていて、とても繊細にできています。
そして、雄の【蛾】は『はくし状』の触角を持ち、同じ種類の雌の【蛾】は尖った触角をしています。これは特殊化された触角で、雄が雌のフェロモンを探し、夜飛ぶのが理由です。
触角にも形の違いがあるんですね(;一_一)
〘翅棘って何なの?〙
【蛾】には、前翅と後翅をつなぐ『翅棘(しきょく)』がついています。これは、後翅から引っ掛ける棘が出ていて、前翅につながっているものです。
この『翅棘』は【蝶】にはなく、前翅の方に後翅が張り出しています。
ただ『翅棘』を確認するためには【蛾】を捕まえてルーペなどで観察する必要があります。それほど、『翅棘』はわかりにくいということです。
また、ヤママユガなどには『翅棘』がないため、見分け方としては一般的ではありません。
『翅棘』って、初めて聞いたなあ(;一_一)
〘現在日本で、蝶と蛾は何種くらいいるの?〙
【蝶】が240種弱に対し、【蛾】は5,500種を超えています。【蛾】は【蝶】の20倍以上ですが、まだ新種が見つかっているようです。
【蛾】は大昔から、何年にもわたり繁栄を続けてきた夜行性の昆虫です。
しかし進化の過程で、昼にも活動するものが現れました。
そうなると必要になるのが視覚的要素で、少しずつ華やかな姿に変化したようです。
華やかな姿の【蛾】もいるということは、【蝶】と間違えてたりすることもあるのかなあ(>_<)
3.まとめ
【賞味期限】【消費期限】の違いは、なんとなく分かっていたんですが、【賞味期限】【消費期限】が切れていても販売は出来るというのは初耳でした。豆柴は、そんなに味にこだわりはないので、一般の食品より大幅に値下げしてくれていたら飛びつくかも。。。(≧▽≦)
【蛾】といえば、茶色。と思っていたのですが、最近では【蛾】も華やかなものが飛んでいるんですね。これぜったいに【蝶】と【蛾】間違えてることもあると思う(;一_一)
今回も勉強になりました(^-^)