こんにちは(⌒∇⌒)
今回は、首都圏と関東の違いって何?・素麺と冷麦って、太さの違いだけ?について、ご紹介したいと思います。
1.首都圏と関東の違いって何?
【首都圏】と【関東】という言葉、どの範囲のことをいっているか皆さんはご存じでしょうか?
その首都圏と関東の違いって何?について、ご紹介します。
【首都圏って?】
【首都圏】とは《【首都】およびその周辺地域》を指し示す言葉であり、日本以外の国でも使われている言葉なんです。
例をあげるとアメリカならば、首都にあるワシントンD.C.の周辺地域「バージニア州北部」「メリーランド州中部」「ウェストバージニア州極東部」が首都圏に該当します。
首都圏の定義ってどうなってるの?
日本の【首都圏】は、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県と定められています。
どのような理由でこの地域を指すのかというと、1956年(昭和31年)に制定された『首都圏整備法』内の下位法令『首都圏整備法施行令』で定められているからです。
首都圏が発足された理由って何?
戦後、東京を中心としたエリアでの人口増加や産業の集中化は著しいものがありました。とはいえ、東京の復興建設が『首都建設法』に基づき進められていましたが、事業は計画通りは進んでいないというのが当時の東京でした。
ですが、都市整備の遅延などお構いなしに、人々は東京に集まってきますので、住宅不足や無計画な住宅地の拡大、そして居住環境の悪化や交通渋滞等の問題を引き起こしていました。
この問題に対応するため1956年(昭和31年)に制定されたのが『首都圏整備法』です。
首都東京だけでなく、東京を中心とした広域エリアで総合的な整備を進めることを基本方針としていました。
第一計画では東京都から約100km圏内を『既成市街地帯』『近郊地帯』『周辺地域』の3地域に分けることで、既成市街地の過密化と拡大を防ぐとともに緑地帯や衛星都市を設けて産業や人口を適切に配置することを計画しました。
けれどその後も首都圏では人口の増加、市街化が進んだため、1966年(昭和41年)に首都圏を100km圏内から『150km圏内』、現在の1都7県の全域に拡大されました。
以上の経緯から、【首都圏】は東京を中心とした都市整備の範囲を定められた地域を指すというのが分かります。
『首都圏整備法』が制定されるまでも、その後も大変そうですね(>_<)
【関東って?】
【首都圏】が法律で規定された範囲ということに対し、【関東】地方という呼び名に関しては、明確な定義はありません。
関東地方とはどこを指すの?
日本の国土を北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州沖縄に区分する、全国八地方区分の1つが関東地方です。
法律上の定義こそありませんが、一般的に関東といえば茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の1都6県のことを指します。
南関東
利根川以南の埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の1都3件で南関東を指します。また、埼玉県を除外して1都2件を指す場合もあります。
北関東
茨城県・栃木県・群馬県の3県を北関東と呼ぶ場合もあります。南関東が1都2県を指す場合は埼玉県が北関東に含められ4県を指すこともあります。
【関東の名称の由来って?】
現在の【関東】の概念が生まれたのは江戸時代です。江戸幕府によって設けられた3つの関所、神奈川県の箱根関・東京都八王子の小仏関・群馬県の碓氷関の3つより東を関東と呼びました。
この定義に従うと東北地方も関東にあたるのですが、『関八州』という呼び名のように『相模(さがみ)「現在の神奈川県」』『武蔵(むさし)「現在の東京都と埼玉県」』『安房(あわ)「現在の千葉県」』『上総(かずさ)「現在の千葉県」』『下総(しもうさ)「現在の千葉県」』『常陸(ひたち)「現在の茨城県」』『上野(こうずけ)「現在の群馬県」』『下野(しもつけ)「現在の栃木県」』が【関東】と認識されていました。
初期の関東は?
実は【関東】という言葉自体は江戸時代以前からあり、最初に使われたのは飛鳥時代のことです。
この時代に東山道に『不破関(ふわのせき)』、東海道に『鈴鹿関(すずかのせき)』、北陸道に『愛発関(あちらのせき)』という3つの大きな関が設置されました。この関が設置されて以降、この3つの関より東を【関東】と呼ぶようになりました。不破関が現在の岐阜県、鈴鹿関は鈴鹿関、愛発関は現在の福井県にあたりますので、現在の中部地方より東が【関東】と呼ばれたようです。
【首都圏】は定義があるので分かりやすいけど、【関東】は定義がないからわかりずらいですね(>_<)
2.素麺と冷麦って、太さの違いだけ?
【素麺】と【冷麦】は見た目も味も似ていますよね。違いって言ったら麺の太さ?皆さんは、ご存じでしょうか?
その素麺と冷麦って、太さの違いだけ?について、ご紹介します。
〘素麺と冷麦の違いってなんなの?〙
【素麺】と【冷麦】の違いは、太さにあります。食品表示基準(消費者庁)では、乾麺の分類分け(機械製麺)を下記のように定めています。
- 素麺・・・直径1.3mm未満
- 冷麦・・・直径1.3mm以上、1.7mm未満
しかし手延べの場合は、1.7mm未満であれば【素麺】【冷麦】どちらでも名乗ってよいようです。
因みに、直径1.7mm以上の麺は『うどん』。幅4.5mm以上(厚さ2mm未満)で『きしめん』となります。
麺の太さの違いで、呼び方が変わるんですね(^-^)
〘素麺の歴史って?〙
【素麺】は、奈良時代に中国から伝わった『索餅(さくべい)』が元とされているようです。『索餅』とは、小麦粉と米の粉を練り、それを縄のようにねじったものと考えられています。
その後、鎌倉時代から室町時代ごろに中国から麺を手延べする方法が伝わり『索麺(そうめん)』が誕生し、その後【素麺】になったといわれているようです。
【素麺】って、中国から伝わったんですね(^-^)
〘冷麦の歴史って?〙
【冷麦】の起源は室町時代に出てきた『切麦(きりむぎ)』です。うどんを細かく切って作られたことから、『切麦』と呼ばれていたようです。
その『切麦』を冷やして食べることを『冷麦』、茹でて熱いうちに食べることを『熱麦(あつむぎ)』と呼んでいました。そして、今の【冷麦】なったということです。
【冷麦】は、うどんを細く切ったものだったんですね(;一_一)
〘製麺機が出てきてからは?〙
歴史にも違いがあり、昔は違ったもので認識されていましたが、明治時代に入り製麺機ができると製造方法の違いが曖昧になってきます。元々は原料(小麦・食塩・水)が同じなので双方は似通っていました。
なので機械製法においては、JAS規格で『太さ』の定義が定められたようです。
しかし手延べ麺は、生地に植物油(又はでん粉)を塗布して手作業で引き延ばしていきます。その為、機械製法と違って太さの違いを出すことが難しいので、直径が1.7mm未満のものは、【素麺】・【冷麦】のどちらでも名付けてよいことになったようです。機械製法のものとは、風味も違うようです。
手延べ麺、美味しいですよね(≧▽≦)
〘冷麦に色の付いた麺が入っているのはなぜ?〙
麺の中にピンクや緑など色の付いた麺が入っているのを見かけると思います。これは、元々違いが分かりづらい【素麺】と【冷麦】を区別するために【冷麦】の方だけ色付き麺を入れたそうです。
見た目にも楽しんでもらいたいということで、メーカーによっては【素麺】に色付き麺を入れるところや、色付き麺自体を販売するところもあるようです。
色付き麺って、気分が上がりますよね(≧▽≦)
〘素麺、冷麦の茹で方〙
【素麺】や【冷麦】は、茹で方でも風味が変わります。美味しく食べられる基本的な茹で方をご紹介します。
- 大きめの鍋に沸騰させたお湯(1Lにつ乾麺100gが目安)に、乾麺をパラパラと入れます。
- 沸騰したら吹きこぼれないように弱火にして、麺を箸でほぐします。※この時、差し水をしないように火加減を調整します。
- 商品に記載の時間通りに茹でます。
- 茹で終わったら素早くザルに移します。
- 冷水が入ったボールに移して揉み洗いします。
3.まとめ
【首都圏】と【関東】って、いまいち違いが分かっていませんでした。ですが、『首都圏整備法』で定められた範囲が【首都圏】なんですね。【関東】は明確な定義がない分、定義のある【首都圏】の方が使いやすいし、気持ち的にすっきりする(^-^)
【素麺】と【冷麦】って、結局、麺の太さで呼び方が変わってくるんですね。基本、【素麺】を好んで食べていますが、たまーに食べる【冷麦】は微かに塩味を感じれて美味しい。麺が太いから塩分も感じやすいんでしょうか(?_?)
今回も勉強になりました(^-^)